プロダクト開発グループ 高木 宏さん
学生時代にブロックチェーンと出会ったことをきっかけに、当社でも少数精鋭のブロックチェーンエンジニアとして活躍する高木さんにお話をお聞きしました。
新卒で入った会社からブロックチェーンエンジニアをされていたそうですが、ブロックチェーンに興味を持ったきっかけは
学生時代に仮想通貨バブルがあって、僕も取引していたんです。痛い目に合うなど失敗しつつも新しい知識を身に着けるきっかけとなりました。
卒業後に入社した金融大手のSIer会社で偶然ブロックチェーンの案件があり、志望したら通ったんです。エンジニアとしてブロックチェーンに触れたのはそれが最初ですね。
その後コンサルティングファームを経て当社に入社されましたが、当社を知ったきっかけは
ブロックチェーン関連のプロジェクトに参加していたので、国内の動向はチェックしていたんです。ちょうどそのころデジタル通貨DCJPYに関するニュースを見たので、ディーカレットDCPという社名は知っていました。
では、今所属しているプロダクト開発グループ バックエンドチームでどのような業務をしているか教えてください
主にブロックチェーン周りの開発を行っています。デジタル通貨 DCJPYのコア部分にあたるスマートコントラクトの開発を中心に、スマートコントラクトのデプロイなどの管理面であったり、ブロックチェーンと接続する周辺のコンポーネントの開発等も行なっています。
スマートコントラクトは案件ごとに中身が全く異なるので、要件定義で決められた内容に沿ってどう実現するか設計・実装をしていきます。
業務の中でどういったところが難しいと思われますか
今まで、業務上必要不可欠となるミッションクリティカルなシステムに関わることがなかったのですが、開発しているシステムはお金に関わるものなので、特に強く責任を感じ丁寧に開発することを心がけています。
またこれまではパブリックチェーンの開発が多かったのですが、今はプライベートチェーンなので、パブリックとは開発のノウハウや注意すべき点などが違っていて新しい経験でした。
ほかのメンバーとの関係性はどうですか
僕は若手で経験もまだ浅いのですが、エンジニアとして一線を走ってきたベテランの社員も多く、知識レベルの差を感じとても勉強になります。
普段のコミュニケーションはoviceというツールを使っていて、デスクに座っているときと変わらなく気軽に会話やミーティングもすることができます。リモート勤務をしているメンバーが多いですが、コミュニケーションに困ることはないですね。
次に当社に入社を検討している人向けに、どのような人が当社に合うと思いますか
まずはビジョンに共感してくれる人です。DCJPYを使ってこれをやりたいという、強い思いがある人はプロダクト本部には多いと思います。
エンジニアとしては、何でもいいので得意なところがある人。個人の長所を活かせるような環境が当社にはあると思います。
これまでブロックチェーンエンジニアとしての経歴がなくても大丈夫でしょうか
ブロックチェーンを活用しているのはプロダクトの一部分で、それ以外はjavaなどほかの言語を使っているので全く問題ないです。ブロックチェーン開発の経験のある方が少数派なので、未経験の人がたくさん活躍しています。
高木さんが今後挑戦してみたいことを教えてください
これまではブロックチェーン一筋だったので、今後はブロックチェーンを軸にしてフロントエンドやインフラなどの周辺技術にも広く触れて吸収していきたいと思っています。ブロックチェーンの技術要素に関連して、暗号技術分野にも挑戦していきたいです。
DCJPYで叶えたい夢を教えてください
現金の非効率な部分を解消して、お金のイノベーションを実現するものをDCJPYで創っていきたいです。
ブロックチェーンという言葉は、まだ一般に浸透していなくて悪いイメージを持っている人もいますよね。でも使いようによっては今後、ブロックチェーンが社会のインフラとなる可能性があると思うんです。当社のプロダクトは、ブロックチェーンを全面に使うのではなく長所と短所を切り分けて活用しています。金融の世界で十分通用できる技術要素だと思うので、DCJPYを通じてブロックチェーンが金融インフラを担う世界を実現したいです。
※所属や業務内容はインタビュー当時のものです